児童発達支援センターぽえむブログ
ブログ
すくすくクリスマス会 ~放課後等デイサービス・児童発達支援センターぽえむ~
2019-12-09
12月7日(土曜日)放課後等デイサービスでは、「すくすくクリスマス会」
を開催しました。
この日は、子ども達が食べたいメニューをアンケートを取り、そのメニューを法人内の栄養士さん総出で作ってくれました。
手作りのオードブルも素敵
チキンも最高
カレーラース
もスープ
もありました。
ケーキ
も自分達でデコレーションを♪
各クラスで練習した発表もありました。
サンタさんの登場もおおいに盛り上がり

季節の行事をしっかりと学び、自分達での手作りクリスマス会は、とても楽しいものとなりました
法人国分地区合同避難訓練
2019-10-25
法人の国分地区合同避難訓練
がありました。
・児童発達支援センターぽえむ
・児童発達支援センターぽえむ
・どれみ保育園
・ワークショップはやと就労移行
・相談支援事業所ほっと
・相談支援事業所ぽえむ
・あいらいさ障害者就業・生活支援センター
の6事業所合同での訓練は、初めてでした
・ワークショップはやと就労移行
・相談支援事業所ほっと
・相談支援事業所ぽえむ
・あいらいさ障害者就業・生活支援センター
の6事業所合同での訓練は、初めてでした
毎月、避難訓練は行っていますが、これ程大きい避難訓練は初めてです。
地震が発生し、ぽえむの調理場より火災が発生する想定でした
大きなベルが鳴りましたが、みんな泣かずに避難できました。日頃の訓練の成果がしっかり出てます
今日は、車いすの利用児が保育士と一緒に逃げ遅れているという想定で、相談員さんや就労支援員さんが2階まで
救助に走るという訓練もしました。緊迫した雰囲気でしたが
こども達はとっても落ち着いていました。
別棟の職員さん達が、「これだけこども達がいるんだ」「思ったよりこどもが多くてこれは手伝いがいるね」
などと、言ってくれたのがとても嬉しく思えた事でした
地震が発生し、ぽえむの調理場より火災が発生する想定でした
大きなベルが鳴りましたが、みんな泣かずに避難できました。日頃の訓練の成果がしっかり出てます
今日は、車いすの利用児が保育士と一緒に逃げ遅れているという想定で、相談員さんや就労支援員さんが2階まで
救助に走るという訓練もしました。緊迫した雰囲気でしたが
別棟の職員さん達が、「これだけこども達がいるんだ」「思ったよりこどもが多くてこれは手伝いがいるね」
などと、言ってくれたのがとても嬉しく思えた事でした
防災についても、しっかりと訓練を行い、安全な施設運営をしていきたいと思っています。
就労訓練 ~放課後等デイサービス~
2019-08-29
放課後等デイサービスでは、中学生以上の生徒さんを中心に、就労訓練を行っています。
本日は、午前の部で霧島市内の養護学校の生徒さん向けに、法人内のワークショップはやと 就労移行事業所の訓練の一つをしてもらいました。
障害者の就労支援が専門の、就労支援員さんが進めてくださいます。
ワークサンプルを使い、ピッキングの訓練、軽量の訓練、ボールペンの組み立ての訓練などです。
これは、もう数回行っているので、前回できた数と比べながら、少しずつ早くできるようになっている様子が伺えました。
ワークサンプルを使い、ピッキングの訓練、軽量の訓練、ボールペンの組み立ての訓練などです。
これは、もう数回行っているので、前回できた数と比べながら、少しずつ早くできるようになっている様子が伺えました。
まだまだ、就職するまでには時間がたくさんある子ども達ですが、このような訓練や体験はとっても効果的です。
早期療育が必要と言われる今、就労訓練も早期に取り掛かる事で色々な幅が出て、選択肢も増えてきます。
午後からは、市外の養護学校の生徒さんのパソコン訓練も入っています。
養護学校の生徒さんで、就労訓練に興味があられる方は、見学などもできますので、お気軽にご相談ください。
”ぽえむ”は5周年を迎えました!
2019-08-01
令和元年8月1日!
「児童発達支援センターぽえむ」はおかげさまで5周年を迎える事ができました
職員4名からスタートしたセンターが、現在では非常勤職員まで入れて26名となりました。
契約児童も、116名となっています。
小集団の中で、楽しい遊びや活動の中からの療育、一人ひとりの成長に合わせた療育、15年後20年後の自立の為の療育を職員一同力を合わせて頑張ってまいります!
今後もどうぞよろしくお願いします
「児童発達支援センターぽえむ」はおかげさまで5周年を迎える事ができました
職員4名からスタートしたセンターが、現在では非常勤職員まで入れて26名となりました。
契約児童も、116名となっています。
小集団の中で、楽しい遊びや活動の中からの療育、一人ひとりの成長に合わせた療育、15年後20年後の自立の為の療育を職員一同力を合わせて頑張ってまいります!
今後もどうぞよろしくお願いします
就学前学習会 ~児童発達支援センターぽえむ~
2019-07-12
今日は、霧島市全域の年中児から年長児の保護者様や保育園幼稚園などの先生方、療育施設の方を対象にした
「就学前学習会」を開催しました。
120名程度の方に参加いただき、座りきれないほどとなりご迷惑をおかけしました、
教育委員会の先生から、「お子さんの学校がきまるまで」というタイトルで講話をいただき、特別支援級と養護学校の違い
などをとっても詳しくお話いただきました。
相談支援事業所たんぽぽさんからは、児童発達支援から放課後等デイサービスへの受給者証の切り替えの話もしていただいています。
また、実際、普通小学校の特別支援学級に子どもさんが行かれている保護者様と、一般小から養護学校へ移行した保護者様
が、それぞれの体験をご報告いただき、今まさに悩んでいる年長児の保護者様に、生の声を聴いてもらいました。
参加者からは好評をいただきありがとうございました。
また、一緒に共催していただいた「きりしま子ども発達支援センター実樹」さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
「就学前学習会」を開催しました。
120名程度の方に参加いただき、座りきれないほどとなりご迷惑をおかけしました、
教育委員会の先生から、「お子さんの学校がきまるまで」というタイトルで講話をいただき、特別支援級と養護学校の違い
などをとっても詳しくお話いただきました。
相談支援事業所たんぽぽさんからは、児童発達支援から放課後等デイサービスへの受給者証の切り替えの話もしていただいています。
また、実際、普通小学校の特別支援学級に子どもさんが行かれている保護者様と、一般小から養護学校へ移行した保護者様
が、それぞれの体験をご報告いただき、今まさに悩んでいる年長児の保護者様に、生の声を聴いてもらいました。
参加者からは好評をいただきありがとうございました。
また、一緒に共催していただいた「きりしま子ども発達支援センター実樹」さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。