どれみ保育園
概要
名称
| 社会福祉法人真奉会 どれみ保育園
※当施設は児童福祉法第35条の認可をうけていない保育施設(認可外保育施設)として、同法第59条の2に基づき都道府県への設置届出を義務付けられた施設です。
|
所在地 | 〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央1-4-22
|
電話番号/FAX番号
| 0995-55-5155/0995-73-8688
|
メールアドレス
| doremi@po3.synapse.ne.jp
|
代表者 | 理事長 大村 貢
園 長 大浦 元紀
|
定員数 | 18名
|
職員数 | 保育士 7名 管理栄養士 1名 看護師 1名
|
保育時間 | 月~土/07:00~18:00まで ※延長保育は19:00まで
|
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/お盆/当園が定めた日 |
園の外観写真

入口から見た全景

広い屋上の園庭
園だより
リンク集
保育方針
・愛情と信頼を大切に子どもたちの育ちを見守ります
・調和のとれた環境のなかで「生きる力」を育てます
・家庭と連携を図り、保護者とともに子育てをします
・調和のとれた環境のなかで「生きる力」を育てます
・家庭と連携を図り、保護者とともに子育てをします
保育理念
豊かにのびゆく可能性を秘めているこどもたちが
これえから一人ひとりの人として
生きてゆくために必要な生きる力の基礎を培う
これえから一人ひとりの人として
生きてゆくために必要な生きる力の基礎を培う
各書式ダウンロード
登園届
登園届(どれみ) (74KB) 医師の診断を受け、保護者が記入する登園届が必要な感染症は以下の通りです。
溶連菌感染症・マイコプラズマ肺炎・手足口病・伝染性紅斑(リンゴ病)・ウィルス性胃腸炎(ノロ・ロタ・アデノウィルス等)・ヘルパンギーナ・RSウィルス感染症・帯状疱疹・突発性発疹
|
意見書
意見書(どれみ) (62KB) 医師が記入する意見書が必要な感染症は以下の通りです。
麻しん(はしか)・インフルエンザ・風しん・水痘(水ぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・結核・咽頭結膜熱(プール熱)・流行性結膜炎・百日咳・腸管出血性大腸菌感染症(O157・O26・O111等)
|
投薬依頼書
投薬依頼書(どれみ) (79KB) 投薬については医療行為に当たる為、原則として行いません。
ただし、医師の処方を受けた薬に限り医師の指示に基づき行う事ができますが、その際は投薬依頼書を提出していただきます。
必要がある場合は個別にご相談させていただきます。
※病院受診の際には、保育園に行っている為できるだけ午後の服薬がないよう主治医に相談をお願いします。
|
企業サポーターを募集しています
どれみ保育園は、従来の企業所内保育所を地域の事業所でシェアする仕組みである、内閣府「企業主導型保育事業」として平成30年6月に開園した保育園です。
「企業主導型保育園」では、社会保険支払い時に、社会保険加入事業所が負担している「子ども子育て拠出金(旧:児童手当拠出金)という税金を財源としているため、社会保険加入事業所の従業員(社会保険未加入のパート社員を含む)のお子様を優先的(定員の51%以上)にお預かりすることが、国の定める運営の条件で、霧島市内外に事務所を構えるさまざまな事業所の従業員の皆様にご利用いただけます。
霧島市(特に国分隼人地区)でも待機児童が解消されておらず働きたい女性にとって保育園へ預ける事が大きなハードルになっています。
そのような中、いろいろな事業所「企業サポーター」と協力しあい、地域の働き方や子育てがスムーズにできるよう願っております。また、国民健康保険加入事業所の個人事業主(自営業など)にお勤めの方も社会保険加入事業所と同様に「企業サポーター登録」をしていただく事で、同様に従業員のお子様の保育ができます。御社の従業員のお子様をお預かりする為、「企業サポーター」の登録が必要となります。(登録は無料です)企業サポーターの登録をしていただく事で、今後も御社の従業員のお子様は定員に空きがある場合、優先的に当園での保育が可能となります。
ぜひ、別紙企業サポーター登録書に記入していただき企業サポーターの登録をお願いいたします。
企業サポーター登録書
企業サポーター登録書 (2018-08-16 ・ 47KB) |
沿革
平成30年6月
| 新園舎完成 設置届を鹿児島県へ提出
|
定員18名
|
デジタルカタログ

どれみ保育園

どれみ保育園2
【園の概要】について |
6月に開園したばかりの「どれみ保育園」です。
「どれみ保育園」は、壁の色や照明など、こども達の刺激にならないような物にとことんこだわり建てられています。
JR国分駅から徒歩5分、広い屋上園庭からは、桜島や霧島連山を見る事ができ、空港から離発着する飛行機を近くで見る事ができます。
併設している、「児童発達支援センターぽえむ」には、こども達の発達に関する専門の児童指導員や保育士、看護師、音楽療法士、理学療法士もおり、気軽に保護者様からのご相談も受ける事ができます。
保育園の職員はすべてが保育士の資格を有し、保護者様から信頼してもらえるような職員を目指しています。
興味のある方はどうぞ遠慮なくお問合せください。